美味しい
お茶の淹れ方

美味しいお茶の淹れ方

ちょっとしたお茶の入れ方のコツを
知っておくと、
そのお茶の持っている
独特の美味しさを
より引き立たせることができます。
ここでは、標準的なお茶の入れ方を
ご紹介いたします。
ぜひ、ご家庭でお試しください。

標準的なお茶の淹れ方
(一煎め)

茶種茶碗数茶量湯の温度浸出時間
煎茶(上)36g70℃2分
煎茶(並)510g90℃1分
玉露(上)310g50℃2分30秒
玉露(並)310g60℃2分
番茶515g熱湯30秒
ほうじ茶515g熱湯30秒

煎茶 玉緑茶 深むし茶

  • 1.人数分の茶碗を用意し、お湯を8分目ほど入れて冷まします。
     (1人分の湯量は上茶で60ml、70℃ 並茶で90ml、90℃)
  • 2.お茶の葉を急須に入れます。5人で6~10g(大さじ2杯分)少人数の場合
     少し多めに入れましょう。
  • 3.冷ましたお湯を急須につぎ、約1分ほど(深むし茶は30秒)お茶が浸出
     するのを待ちます。
  • 4.お茶をつぐときは均等に、濃淡のないように廻しつぎ、最後の一滴まで
     絞りきりましょう。
     2度目はお湯を入れてから10~20秒待ちます。
※一煎目で茶成分の80%が浸出されます。
 二煎目からはポットのお湯(90℃~95℃)を注ぎ、20秒位でお召し上がり
 ください。

番茶 玄米茶 ほうじ茶

  • 1.お茶の葉を急須に入れます。
     5人で15g(家庭にある大さじ多めに2~3杯分)
  • 2.1人分の湯量はだいたい130ml。
     急須にお湯を入れてから30秒位お茶が浸出するのを待ちます。
  • 3.お茶をつぐときは均等に廻しつぎ、最後の一滴まで絞りきりましょう。
     美味しく味わえる温度は75℃位です。

・2煎めは1煎めより熱めの急須につぎ、一呼吸し、つぎ分けてください。

・成分は二煎めでほとんど出尽くしてしまうので、茶葉を取り替えましょう。

水出し煎茶

  • 1.冷水ポットに冷たい水を入れ、水出し用煎茶ティーバッグを入れます。
     (水1L あたり茶葉10gが目安です。)
  • 2.10~15分たったらトングでティーバッグを絞ります。
     水の場合合成分が浸出しにくいので絞り出して濃いめにすると美味しくなります。
  • 3.十分絞りきったら、ティーバックは取り除きます。
ページトップへ戻る